おいしくなる理由
東京都の取り組み
東京都水道局では、平成 16 年度に安全でおいしい水プロジェクトをスタートさせ、高度浄水処理の導入や貯水槽水道の適正管理、 直結給水化の普及・促進や残留塩素の低減化等、従来の水道水のイメージを覆す「おいしい水」の実現に向けて様々な取り組みを行っています。
(出展:東京都水道局ホームページ)
平成 25 年 10 月までに、利根川水系を原水とする全浄水場について、取水量の全量を高度浄水処理できるよう整備が進められました。
これにより、通常の浄水処理では十分に除去できないかび臭原因物質、カルキ臭やトリハロメタンの元となる物質等を除去・低減し、より一層安全でおいしい水が作られます
こうして作られるおいしい水は、なんとペットボトルでも販売されており、一般のミネラルウォーターにも引けを取らないおいしさを実感することができます。
おいしい水が台無しに?
こうした東京都の取り組みによって着実においしい水へと変化を遂げている東京の水道水ですが、平成 25 年度までに東京の全ての家庭でおいしい水が飲めるようになったわけではありません。
その理由はといえば、受水槽の汚れ。受水槽は例え定期的に清掃を行っていたとしても、サビや藻類などの繁殖による汚れを避けることができません。時には見るだけで気持ちの悪くなるほど汚れが目立つケースも珍しくない受水槽内部ですが、各家庭に届けられる水道水はこの汚れに直接さらされることになりますので、せっかくのおいしい水も当然ながら台無しになってしまいます。
直結給水でおいしい水を
直結給水の場合、受水槽方式のように汚れを溜め込む部位がありませんので、東京のおいしい水をおいしいまま飲むことが可能になります。
水は毎日飲み、毎日触れるもの。だからこそ、おいしく、安全なものを届けるために、私たちは 直結給水をおすすめします。
受付時間: 9:00〜18:00
東京都江東区住吉 1-17-20 住吉ビル6FMAP